謎というか、そういうものだというだけの話なんでしょうけれど。
2012年12月31日月曜日
2012年12月15日土曜日
金とフリーとオープンソース
まず最初に断っておきますが、オチはありません。
また、内容も特に独自の視点的目新しさは、無いと思います。
自分の知っているソフトウェアに関連して、今年そういうことを感じたなあ、と思ったことを、ただ吐き出してみるエントリです。
一応ソフト名は伏せます。そのソフトでないと成立しない、という内容でもないので。
2012年11月5日月曜日
OmegaT の機械翻訳用 Microsoft Translator プラグインを作ってみた
このネタ、期せずしてシリーズ化しております。
簡単におさらいすると、前々回で「OmegaT が Microsoft Translator をサポートする計画があるよ」という話をし、前回は「簡単だから自分で追加してもいいよ」という話をしました。
今回はタイトルどおり、「プラグイン作ってみたよ」という話です。
2012年10月27日土曜日
すぐ分かる OmegaT プレゼンテーション
OmegaT について手っ取り早く知りたい、というビギナーにとって、インターネットは強い味方です。しかし検索エンジンの結果は玉石混交ですから、古い情報が混じって結局いまの OmegaT に何ができて何ができないのか良く分からなかったり、Wikipedia の説明では短すぎ、かといって公式サイトを隅から隅まで目を通すのはちょっとしんどい…、というやや困った状況になりかねません。というか、最初の自分がちょうどそんな感じだったんですが。
いろいろ調べまわって、OmegaT の全体像が何となくつかめてきたようなこないような…という頃に見つけたのが、あるプレゼンテーションでした。そこには、10 分もあれば読み終えるていどの枚数に、当時の自分が知りたかった情報がすべて凝縮されて載っていました。それもそのはず、作者は現在の OmegaT の開発担当者 Didier Briel さんその人で、資料作成は 2012 年 6 月。まさに最新状況を中の人がまとめた、入門者必読のプレゼンテーションだったのです。
というわけで、最初にこれを日本語で読めていたらよかったのに…という若干の無念さを作業の糧にしつつ、日本語訳してみましたよ。
OmegaT トークナイザー プラグインの使い方
OmegaT にはトークナイザーというプラグインがあります。
プラグインというと「無くても困らないから使いたい人だけ使えばいいよ」的な印象を受けるかもしれませんが、実用上は、ほぼ必須です。
トークナイザーというのは字句解析器のことで、と書いても、言い方を変えただけで知らない人には何一つ伝わらないと思いますが、要はこれを使うと、OmegaT が少し(だいぶ)賢くなるのです。単語を識別するようになり、辞書や用語集、翻訳メモリの検索精度が向上し、勝手に掲示板に犯罪予告を投稿しだすというおそるべき効果が期待できます。
というわけで今回は、このトークナイザー プラグインの紹介です。
2012年10月17日水曜日
OmegaT のスクリプト プラグインで外部プログラムを起動する
OmegaT にスクリプト プラグインを入れると、OmegaT 内でいろいろなスクリプト言語を使ったマクロ処理が可能になります。
今回はそれを使って、外部プログラムを起動してみます。まあ、はじめての Word VBA で壁にぶつかりまくっているので、現実逃避気分転換なんですけれどもね…。
2012年9月23日日曜日
OmegaT の機械翻訳に Microsoft Translator を追加してみた
前回触れたように、OmegaT の機械翻訳には Microsoft Translator が追加される方向で作業進行中のようなのですが、割と簡単に追加できそうだったので、週末を利用して実際に追加してみました。