2012年12月31日月曜日

OmegaT の参考訳文一致率が謎

謎というか、そういうものだというだけの話なんでしょうけれど。

2012年12月15日土曜日

金とフリーとオープンソース

まず最初に断っておきますが、オチはありません。

また、内容も特に独自の視点的目新しさは、無いと思います。

自分の知っているソフトウェアに関連して、今年そういうことを感じたなあ、と思ったことを、ただ吐き出してみるエントリです。

一応ソフト名は伏せます。そのソフトでないと成立しない、という内容でもないので。

2012年11月5日月曜日

OmegaT の機械翻訳用 Microsoft Translator プラグインを作ってみた

このネタ、期せずしてシリーズ化しております。

簡単におさらいすると、前々回で「OmegaT が Microsoft Translator をサポートする計画があるよ」という話をし、前回は「簡単だから自分で追加してもいいよ」という話をしました。

今回はタイトルどおり、「プラグイン作ってみたよ」という話です。

2012年10月27日土曜日

すぐ分かる OmegaT プレゼンテーション

OmegaT について手っ取り早く知りたい、というビギナーにとって、インターネットは強い味方です。しかし検索エンジンの結果は玉石混交ですから、古い情報が混じって結局いまの OmegaT に何ができて何ができないのか良く分からなかったり、Wikipedia の説明では短すぎ、かといって公式サイトを隅から隅まで目を通すのはちょっとしんどい…、というやや困った状況になりかねません。というか、最初の自分がちょうどそんな感じだったんですが。

いろいろ調べまわって、OmegaT の全体像が何となくつかめてきたようなこないような…という頃に見つけたのが、あるプレゼンテーションでした。そこには、10 分もあれば読み終えるていどの枚数に、当時の自分が知りたかった情報がすべて凝縮されて載っていました。それもそのはず、作者は現在の OmegaT の開発担当者 Didier Briel さんその人で、資料作成は 2012 年 6 月。まさに最新状況を中の人がまとめた、入門者必読のプレゼンテーションだったのです。

というわけで、最初にこれを日本語で読めていたらよかったのに…という若干の無念さを作業の糧にしつつ、日本語訳してみましたよ。

OmegaT トークナイザー プラグインの使い方

OmegaT にはトークナイザーというプラグインがあります。

プラグインというと「無くても困らないから使いたい人だけ使えばいいよ」的な印象を受けるかもしれませんが、実用上は、ほぼ必須です。

トークナイザーというのは字句解析器のことで、と書いても、言い方を変えただけで知らない人には何一つ伝わらないと思いますが、要はこれを使うと、OmegaT が少し(だいぶ)賢くなるのです。単語を識別するようになり、辞書や用語集、翻訳メモリの検索精度が向上し、勝手に掲示板に犯罪予告を投稿しだすというおそるべき効果が期待できます。

というわけで今回は、このトークナイザー プラグインの紹介です。

2012年10月17日水曜日

OmegaT のスクリプト プラグインで外部プログラムを起動する

OmegaTスクリプト プラグインを入れると、OmegaT 内でいろいろなスクリプト言語を使ったマクロ処理が可能になります。

今回はそれを使って、外部プログラムを起動してみます。

まあ、はじめての Word VBA で壁にぶつかりまくっているので、現実逃避気分転換なんですけれどもね…。

2012年9月23日日曜日

OmegaT の機械翻訳に Microsoft Translator を追加してみた

前回触れたように、OmegaT の機械翻訳には Microsoft Translator が追加される方向で作業進行中のようなのですが、割と簡単に追加できそうだったので、週末を利用して実際に追加してみました。

2012年9月17日月曜日

OmegaT の機械翻訳には Microsoft Translator が追加される予定

出オチというか、タイトルですべて語っているので T/O 付けた方が良いくらいの感じですが、一応背景説明なぞしてみる。

2012年8月26日日曜日

CHM コンパイル中に応答がなくなってもあわてない

最近、久しぶりに HTML Help (拡張子 chm) を作ったりしています。

HTML Help をコンパイルするためには、Microsoft HTML Help Workshop というものをダウンロードして、インストールしておく必要があります。HTML Help はかれこれもう十年以上前から存在する形式なので、この辺の情報は検索したらすぐ出てきます。詳細は割愛。

で今回は、大量の HTML をコンパイルしようとすると HTML Help Workshop がしばらく応答無しになりますが、放置しておくと生き返ってコンパイルしだすので、あわてるな、という話です。 たぶん前にも経験して忘れていたと思われるので、完全自分備忘用。

2012年7月10日火曜日

2012年7月8日日曜日

Mery のコマンドラインスイッチ

Mery 2.x のアルファ版が公開され、人柱絶賛募集中な状況ですが、そんな中、前から気になっていたコマンドライン スイッチについて衝撃の新事実が出てきたので、ここでまとめてみます。

というか、このブログ本格的にチラ裏ユースになってきたので、文字通り単なるメモです。

2012年7月3日火曜日

BlueGriffon のイベント一覧

BlueGriffon には専用のイベント通知機構があって、下記で解説されています。

Notifiers - BlueGriffon.org

これで使い方は分かるんですが、実装済みのイベント一覧が無いので、grep して確認してみました。

2012年6月14日木曜日

DOM Inspector を日本語化する

XUL アプリ用の拡張に DOM Inspector というのがあります。

最近はどのブラウザも開発者用ツールが標準で充実してきたので、HTML で DOM Inspector を必要とする場面は減っていると思うのですが、非ブラウザな XUL アプリではまだまだ重宝する存在です。

ところで、現時点で最新の DOM Inspector 2.0.12 には日本語リソースが入っていません。できれば日本語メニューで使いたいので、たしか日本語リソースがあったはず…と思って探してみたのですが、なかなか見つからず。

mar さん (@marsf) に伺ってみたところ、すぐ教えていただいたのでメモ。

2012年6月10日日曜日

BlueGriffon をインストールしたら最初にやっておきたい7箇条

BlueGriffon をインストールしたら、まずやっておきたいことをメモ。

BlueGriffon のインストール方法

BlueGriffon のインストールは、簡単です。

Windows の場合は、公式サイトのダウンロードページからインストーラをダウンロードし、インストーラの指示に従うだけで完了します。

それだと面白くないので(?)、今回は非公式ビルドの方を入れてみたいと思います。

2012年6月8日金曜日

BlueGriffon に rel 属性設定オプションを追加する拡張

前回に引き続き、BlueGriffon の拡張ネタ第二弾です。

BlueGriffon のプレビューモードでリンクを挿入/編集する場合は、ダイアログから行います。

リンク (Anchor) にはいろいろ属性がありますが、現在このダイアログ上から設定できる属性は基本的なものに限られています。ダイアログに用意されていないものを追加したくなったら、DOM Explorer から追加するか、ソース画面に切り替えて直打ちするか、ということになります。しかし、rel 属性など頻繁に使いそうなもので、かつキーワードがほぼ固定になるものは、ダイアログ上で設定できた方が何かと便利そうではあります。

そこで、リンク ダイアログに rel 属性の設定オプションを追加する拡張を作ってみました。

BlueGriffon の表示モードを切り替える拡張

を作ってみました。

注意:パッチが BG 本体に取り込まれたため、1.6 からこの拡張は不要になります。

BlueGriffon とは何ぞや、というと、WYSIWYG の HTML エディタです。

大雑把な特徴としては、

  1. フリー/オープンソース (ただし、マニュアルを含め拡張の多くが有償)
  2. レンダリング エンジンが Gecko なので、HTML5/CSS3 に対応して Firefox 同等の表示が可能

という感じでしょうか。

SNS やマイクロブログ全盛の現在では、HTML を書く機会自体が激減しており、さらにエディタもコード エディタや IDE が主流となっているため、もはや WYSIWYG というコンセプト自体が激レアという感じですが、この路線でのライバル ソフトがフリーウェアにほとんど見当たらないため、市場原理や淘汰の荒波とは無縁にマイペースで継続中という(あくまで個人的)印象です。

詳しくは Wikipedia や窓の杜の紹介記事あたりをご参照ください。

2012年2月27日月曜日

UliPad 日本語言語ファイル

そういえば以前いじっていた UliPad ですが、moongift の記事を見て、日本語言語ファイルを作成しかけて放置していたのを思い出したので、唐突にアップしてみます。

2012年1月26日木曜日

YouTube を左右反転や回転して観る方法

YouTube の動画の向きを変えて観たい場合があります。
振り付けを覚えたいので左右反転(鏡像反転)して観たいとか、撮影者が縦撮りして画面の天地が横倒しになったままアップされている動画を回転補正して観たいとか、まあいろいろですね。
軽く探してみましたが、動画をダウンロードして動画再生アプリの機能で補正して観る、という方法が多かったです。DL して観るのが習慣という人は、まあそれでもいいかもしれませんが、どっちかというと YouTube のサイト上で観る人の方が多くないですかね? 少なくとも自分は、そうです。
そんなわけで、YouTube のサイト上で左右反転や回転して見る方法を調べてみました。